飲み会でよくはしゃいだり
発言が軽かったりで
"パリピ”(party people)の略
とあだ名をつけられることがしばしばありますが
本物のパリピが集まるパーティーやクラブといった場所には
一度も行ったことがないので
釈然としない反応になってしまう
"よりみち外科医"です。
#完全に名前負け
先週はイフゼンプランニングが大失敗に終わり
次につながるために反省して
プランを一部変更させていただきました。
yoriste-shota-hitorigoto.hatenablog.com
なんとか論文の書き写しをして
英語で専門用語やフレーズを学習したいと考えて
これまでやってきていますが、
今週もスタートはなかなか手につきませんでした。
#先週の悪夢
論文とノートと筆記用具の3つが
全て揃っていないと始まらないという
ちょっとした手間が意外と自分には大きかったのが原因でした。
日、月曜日はうまくいっていなかったので
火曜日からそれらをiPad1台で完結させることにしました。
#アップル信者のあるある
iPadに論文を読み込んで
iPadのアプリ、goodnoteをsplit viewで並べて
apple pencilで書写しをすれば
本来予定していたやり方と同じ効果が得られるということに気づき、
それが当たりでした。
上の写真のように並べれば
問題なく作業は進みます。
ちなみに左の論文は
"Paperpile"というアプリでマーキングしています。
#絶対おすすめアプリ
私がイフゼンプランニングを通して学んだことは
もちろん目標としている英語での表現を身につけることですが
副産物として今回の記事のように
自分に合ったスタイルを見つけていくこともあると思います。
人は簡単には変われない
環境を変えることは難しくない
環境で人の行動は変えられる
これが
夢をかなえるゾウ
に教えてもらった言葉です。
#名前をガネーシャといいます
私もそれほど意志が強くない人間なので
自分は特別な存在だと買いかぶらずに
環境を整える工夫をしっかり試行錯誤していこうと思います。
また、
GRIT やりぬく力
によると、
必要は適応の母
という言葉を用いていて、
ある状況に適応するためには
その行動の正しさや意義を考えたり考えさせたりするよりも
その行動をとらざるを得ない必要に迫られた環境の方が
実行に向かうと説明されています。
#なぜ父ではなく母なのか?
GRITという言葉は
G: Gut(度胸)
R: Resilience(復元力)
I: Initiative(自発)
T: Tanacity(執念)
の頭文字を集めたものです。
こちらの記事でも
GRITについて取り上げて
私なりの解釈と説明をしています。
もし読者の方で何かやりたいことがあるけど
なかなか手につかなかったり
続けられなかったりでお困りでしたら
環境を作ることから始めてみてはいかがでしょうか?
#だまされたと思ってぜひ
最後まで読んでいただきありがとうございました!
こちらのメインページにも遊びに来てください。
→よりみち外科医のstep up note | 回り道でもupdate!!
記事内のリンクの一部は
アフィリエイトを含みます。
こちらから購入されると
よりみち外科医の活動を応援していただくことになり、
その利益はすべて
手術器具や後輩育成の教材に使用させていただきます。
外科医の未来を応援していただける方々の
少しでもお役に立てるように今後も情報を発信していきます。
ひとやすみ、ひとやすみ。