ブログでプロバイオティクスについて
自分が調べたことを書きましたが、
妻がそのページを見て、
私は既にやってるけどねと
粉末のサプリメントを見せてきたので
悔しくて悶絶した
“よりみち外科医”です。
>素直に受け入れなさい
私のプロフィールについては以下をご参照ください。
https://yoriste.com/profile/
あなたは文書や書籍を自炊して、
断捨離したいと思っていませんか?
紙媒体が好きな人も多いでしょうが、
溜まっていくと荷物になりますよね。
特に異動が多い方にとって
紙媒体は嵩張る原因となり、
邪魔に感じることがあると思います。
また、電子化すれば
フォルダでまとめて管理したり
検索して見つけることができるので
非常に便利になります。
以前私がブログで
自炊して断捨離する方法についてまとめていますので
こちらも参考にしていただけると嬉しいです。
今回はスキャナの選択として
ScanSnapを使うのが最適である理由について
まとめました。
<書籍の電子化>
書籍を電子化するためには
いくつかの過程が必要です。
1. 書籍を裁断する
2. スキャンして読み込む
3. データをPCに移す
4. OCR処理をする
その実際については
以下のブログで紹介していますので
ご参照ください。
今回はこの過程で
2~4をストレスなく行うために
ScanSnapが優れていることを説明します。
<スキャナは機器の質だけではない>
2に関しては
スキャナのスキャン能力によって
画質が変わると思いますが、
そこにそれほどの差はつきません。
現在販売されているスキャナは
どれの非常に優秀なので
きれいにスキャンできるでしょう。
大きく差がつくのは
3~4の過程です。
この過程には
スキャンを作ったメーカー独自の
アプリケーションを使用します。
つまりアプリケーションの使いやすさや
操作性の良さが
この過程のストレスを決定する要素になります。
<パソコンと繋がる難しさ>
パソコンは
たえずOSをアップデートするため、
使用するアプリもアップデートしないと
正常に作動しません。
また、
Windows対応やMAC対応など
メーカーの本気度で
アプリのカバーできる領域は
大きく左右されます。
ScanSnapは
他のスキャナと比較すると
価格帯が高い印象がありますが、
このアプリが優秀なので
スキャンの性能以上に
購入するメリットがあります。
また、
OCR処理も自動でできるので
そのストレスはありません。
この方法については
以下のブログで説明しています。
<玄人以外はScan Snapが無難>
私も以前は価格が安いスキャナを
購入して使っていましたが、
パソコンとの相性で動作が止まったり
OCR処理で別のアプリを使用しなければならなかったりで、
非常にストレスでした。
日頃から色々なデバイスを
パソコンと接続して使用することに
慣れている人であれば
他のスキャナでも十分に満足いく使い方が
できるかもしれません。
しかし、
それほど慣れていなくて、
動作不良でストレスを抱えたくない人は
ScanSnapが最適な選択だと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
こちらのメインページにも遊びに来てください。
→よりみち外科医のstep up note | 回り道でもupdate!!
外科医の日常をつぶやきつつ
少しでもお役に立てる情報を発信していきます。
ひとやすみ、ひとやすみ。