ホリエモンが
寿司の握り方なんて
勉強すれば誰でもできるから
修行する意味がないと
言っていたのを思い出し、
いつか手術もそうなるのかなと
ぼんやり思った
"よりみち外科医"です。
>技術の一般化ってすごいね
私のプロフィールについては以下をご参照ください。
https://yoriste.com/profile/
あなたはいつのタイミングで
家を買いたいと思いますか?
休憩時間に
研修医の先生を雑談をしていて、
いろいろな科を回っていると
大学院生で自宅を購入する人が
多い印象があるという話題になりました。
私の周囲にも
確かにその傾向はあり、
それにはいくつかの理由があります。
一人の外科医の意見として
なぜ大学院生になって
家を買う人が多いのか
情報を共有します。
<家賃手当がない>
大学院生は
所属は大学病院で
外勤により生計を立てています。
常勤で勤務する一般病院では
家賃手当が出ることがありますが、
大学病院では
福利厚生がほとんどありません。
賃貸の金額を
全額自腹で支払っていても
資産は残らないし、
家のレイアウトを
自由に決めることはできません。
家賃手当があれば
家を買うことで
その機会を失うことになるため
賃貸を継続するメリットがあります。
家賃手当の有無は
家を購入するきっかけに
十分になり得ますね。
<在学中は定住できる>
医局に所属する外科医は
1年ないし2年で
異動を繰り返す方が多いと思います。
せっかく家を購入しても
通勤できないほど遠くに異動になった場合は
自宅を手放さなくてはいけません。
しかし、
大学院生活は4年あり、
少なくともその期間は
異動はなく定住することができます。
定住期間が予想できることは
自宅を購入する動機になります。
<子どもを育てる環境を考える>
大学院に入学する頃は
それなりのキャリアを積んでおり、
結婚して子どもがいる家庭も多いです。
子どもの教育環境を考えて
住む場所を考える方も
非常に多いです。
家族が住める広さで
理想的な環境を手に入れたい場合に
賃貸を探す場合は
ある程度妥協する必要があります。
また、
地震などの災害を考えた時、
賃貸マンションをはじめとする
投資用マンションと、
個人が購入する住居では、
耐震機能などの作りの強度が
全く違います。
安心して生活できる
住まいを求めて
住居を購入するという選択は
非常にリーズナブルです。
<大きな買い物をする体験をする>
これに関しては
完全に個人の価値観ですが、
住宅のような大きな買い物を
人生経験として
ポジティブに考える人もいるでしょう。
間取りや設備を考え
自分の理想に設計して
大きな買い物をすることは
貴重な体験になります。
家は3度買わない
本当に理想的なものを
作れないと言われていますので、
何も人生最後と思わずに、
自宅を何度も購入して
渡り歩けばいいのです。
きっと特別な体験として
人生を楽しむことができることでしょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
こちらのメインページにも遊びに来てください。
→よりみち外科医のstep up note | 回り道でもupdate!!
外科医の日常をつぶやきつつ
少しでもお役に立てる情報を発信していきます。
ひとやすみ、ひとやすみ。