ガソリン代が高騰しているのに
気晴らしのために
環状線を気がするまで
マイカーで運転し続けたいと
訳のわからないことを言っている
“よりみち外科医”です。
>理屈じゃなくて気分の問題
私のプロフィールについては以下をご参照ください。
https://yoriste.com/profile/
あなたはコロナ禍において
家族で外食に行く機会は
ありましたか?
気がついたら
現在コロナウイルス第7波だそうです。
数字を覚えるのが大変なほど
波を繰り返している
コロナ禍ですが、
第7波が心配されるようになる少し前に
家族で焼肉屋に行きました。
久しぶりの家族揃っての外食で
いい気分転換になりました。
<たまには家族で外食に>
家族で外食に行くと
家族の人数分の食費がかかるので
世帯主としては少しハードルが上がります。
さらにコロナ禍で
不特定多数の人が出入りする場には
あまり行く気になれないことや、
子どもが小さいために
お店の選択肢が狭いこともあり、
ちょっと面倒だなとも思ってしまいます。
一方でそれが故に
外食をするということが
非日常を体験できる
貴重な機会にもなります。
妻にとっては食事の準備が要らなくなり
普段食べられない食事にありつけること、
子どもにとっては
いつもと違う環境で食事をする経験や
社会でのマナーに触れることなど
全く無くしてしまってはいけない
大事な時間ですよね。
<コロナ対策が取られている>
今回は家族みんなで
焼肉店に訪れました。
コロナ禍で頑張って営業されていて
感染対策もしっかり取られていました。
入店時の手指消毒と体温測定、
座席感が十分にはなれて
パーテーションによる隔離もされいました。
ロボットがウエイターをしていたのは
コロナ対策というより
人件費削減のための
AI導入といったところでしょうか。
安心して食事ができる環境が
整っている印象でした。
<ステーキは焼き慣れているが>
このブログでも何度かご紹介しましたが
日頃からステーキばかり焼いていて
焼くことに少しこだわりが出始めた
半人前の焼職人です。
焼き肉を焼くことは
さすがにステーキとは勝手が違いますが
夢中になって焼いていました。
根本的に違うのは
肉の厚みです。
ステーキは表面で焼いた後に
引き上げた後に
余熱で内部に火を通すことが
必要になりますが
焼肉ではその必要がありません。
網の上でしゃぶしゃぶをするような感じで
さっと焼く作業は
ある意味新鮮でした。
肉の焼き加減には
細心の注意を払って
なんとか焦がさずに
食べることができました。
<やっぱり肉は美味しい>
やっぱりお肉は美味しいです。
家で焼くお肉も最高ですが、
お店の雰囲気と
充実した器具を利用して
恵まれた環境で焼かれたお肉は
格別だと思いました。
日常的に行きたいとは思いませんが、
やはり非日常のエンタテイメントとして
外食は必要だなと感じます。
コロナウイルス蔓延により
また営業制限がかかるかもしれませんが、
その度にお店が続けられなくなって
選択肢が減っていくのは悲しいことです。
外食産業とは無縁の業種である
わたしたちとしても
他人事ではなくて、
自分達の生活を楽しくしてくれるものが
なくなっていく姿に
何かしらの支援の手を差し伸べたり
営業することに対する
批判を控える必要があると思います。
少しでも早く
コロナかが過ぎ去って
楽しく外食に行ける日常に
戻ることを祈ります。
-今日のDeepL-
外食産業は感染対策をしっかりとっています。
The food service industry takes good infection control measures.
最後まで読んでいただきありがとうございました!
こちらのメインページにも遊びに来てください。
→よりみち外科医のstep up note | 回り道でもupdate!!
外科医の日常をつぶやきつつ
少しでもお役に立てる情報を発信していきます。
ひとやすみ、ひとやすみ。